TOP > 知らないうちに自分にレッテルを貼っていた(SPJ経験者・飯塚俊幸さんインタビュー・後編)

知らないうちに自分にレッテルを貼っていた(SPJ経験者・飯塚俊幸さんインタビュー・後編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

自ら生まれつき先天性難聴という聴覚の障がいを持ちながら、そもそも《障がい者を弱者として扱う》という社会からの見方に対して違和感を抱いてきた飯塚俊幸さん(以下、とっしー)。

インタビュー前編では、「(自分に)何ができるか、(自分が)何をやりたいのか」のヒントを求めて参加したはじめてのサポートプロジェクト※1(以下、SPJ)で身の丈を越えられず悔しい想いをしたこと。「理念の一致だけではダメで、自分の姿勢が大切」と挑んだ2回目のSPJでは、自らの行動でチームのピンチを乗り越えたことなどをお聴きしました。

後編では、それでも直面した2回目のSPJでの困難や、SPJを終えた後、とっしーがどんなことに挑戦し、どこを目指しているのか、お聴きしました。

 

※1 SPJ(サポートプロジェクト)とは
サポートプロジェクトは、さまざまな業種・職種の社会人がチームを組み、新しい社会を創ることを目指す団体(NPOなど)とともに、団体の事業推進に取り組む有期のプロジェクトです。通常、5人程度の社会人チームが3〜4か月の期間で行います。
プロジェクトテーマは、パートナー団体と社会人チームで協議し、柔軟に設定して実施します。(NPO二枚目の名刺HPから)。

 

プロフィール
飯塚俊幸(いいづか・としゆき) 株式会社ひとなみ 代表取締役
群馬県館林市出身。生まれつき先天性難聴という聴覚の障がいを持つ。「弱さも個性と捉え、その個性を最大限に発揮することが社会に価値を生み出すことができることを証明したい」と株式会社ひとなみを起業。自ら農業研修(2022年3月で修了)に取り組みながら、「障がい者雇用率100%」の会社として事業を開始する準備に奔走している。(2022年1月現在)
Twitter:https://mobile.twitter.com/hitonami_toshi
Facebook:https://www.facebook.com/s.km.mawinter.mytk

 

メンバーから刺激を受ける

――シェイクハートプロジェクトとのSPJは最後まで順調だったのですか?

とっしー:シェイクハートプロジェクトとのSPJの後半は、プロジェクトの内容が複雑になっていきました。シェイクハートプロジェクトには、このSPJで検討された企画を、今後具体的に事業化していきたいという意向がありました。

そのことでSPJでの取組は、より責任が重くなったと感じました。メンバーが真剣に考えることも多くなって。メンバーのスキルを活かして専門的な分析を試みたりもして、僕は頭が混乱することもありました。

でも、分からないときは「分からない」と伝えることができたんです

――そこは1回目からの変化ですね。

とっしー:ただ、そういうコミュニケーションが取れても僕としては、最終成果としてまとまっていくように感じられなくて。着地点が見えなかったのかもしれません。

そこで、メンバーの一人に個人的に相談したんですね。「どうやってまとめたらいいのでしょうか?」っていう感じで。

プロジェクトの出口としては、最終的に就労継続支援B型事業所※2開所のプランに落ち着いていくんですけど、そのとき相談したメンバーは、シェイクハートプロジェクトの取組や理念をよく理解しているひとでした。確かご自身も何らかの事業所の開所などに携わった経験を持っていたのではないでしょうか。それが大きかったと思います。

※2 就労継続支援B型事業とは
通常の事業所に雇用されることが困難であり、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して、就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行う。(厚生労働省HPより)

 

――そうやって相談しながら成果をまとめていく作業は、どうでしたか?

とっしー:就労継続支援B型事業所開所は、実際にシェイクハートプロジェクトも事業として取り組むことになりました。僕は、元々(障がい者を弱者として扱う)福祉に興味がなかったのですが、この就労継続支援B型事業所についてSPJをつうじて知ることで、福祉というものに対する印象も少し変わりました

そのとき相談したメンバーからすごく刺激を受けて、そのひととは今でも相談している関係が続いています

 

目標に近づくようなつながり

―SPJでの出会いが、その先にもつながったのですね。

とっしー:実は、2回目のSPJの終盤に、当時勤めていた会社を辞めたんです。必ずしもSPJが強く影響したわけではありませんが、たまたま時期的に重なりました。

でも、今思うと、SPJがまったく関係ないとは言い切れないところもあるんです。会社を辞めたのは、やりたいことが決まってきたから。会社をつくり、就労継続支援B型事業所をつくりたいと思うようになったんです。

――そのタイミングでやりたいことが定まったんですね。

とっしー:会社勤めでモヤモヤしていたんですよね。本当の意味で自分のやりたいことに素直に向き合えていないと感じていました。会社を辞めるまでには、周りの人たちにいろいろと相談していました。

その中で、ふと「障がい者雇用100%の会社」っていいんじゃないかと閃いてしまったんです。僕はこのためならがんばれる、ワクワクする、本気でそう思えました。無理だって言われるかもしれないし、実際に言われることもあるけれど。

 

 

――先ほど、やりたいことが見つかり、会社を辞めたことに「SPJがまったく関係ないとは言いきれない」と言っていましたね。

とっしー:今2回目のSPJを振り返ると、前半では中間報告会で代役を引き受けた経験などをとおして身の丈を越えることができました。後半では、自分のやりたいことに合わせて、SPJで何が学べるだろうかと主体的・能動的に取り組めました

そして、最後は障がい者雇用100%の会社をつくるという、今後の自分の目標にむすびつく《気づき》と《ひととのつながり》が得られました。SPJメンバーもシェイクハートプロジェクトとのつながりもそうです。

シェイクハートプロジェクトのメンバーはここ(埼玉県本庄市)にも遊びに来てくれたんですよ。このつながりを得られたことは、一番大きかったですね。

 

自分らしさに寛容な社会をつくりたい

――今、とっしーはどんなチャレンジをしているんですか?

とっしー:勤めていた会社を辞めたあと、2021年2月に本庄に移り住み、今は、農業について勉強しています。

障がい者雇用と農業の可能性、農福連携※3などの可能性を感じています。耕作放棄地の問題にも関心があります。また、実家が農業を営んでいたことも無関係ではありません。

※3 農福連携とは
障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組。農福連携に取り組むことで、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあるとされ、近年、全国各地において、様々な形での取組が行われており、農福連携は確実に広がりを見せている。(農林水産省HPより)

 

――農業に取り組んでいきたい?

とっしー:僕にとって農業はあくまで手段なんです。障がい者雇用100%の会社をつくるのが今の目標です。それによって自分らしさに寛容な社会をつくりたい。そのために農業が必要。

2021年9月には株式会社ひとなみ(https://www.hitonami.org)を設立しました。

両親にも僕の目標や今後やりたいことなどについて話しました。それを聴いた両親は、農業も大変だし、独立するのも大変だし、障がい者雇用だって大変だと言って、心配していました。

それでも僕としては「でも、やるから、決めたから」って。

 

 

――力強いですね。

とっしー:僕の中には、できないことにチャレンジしていくのが当たり前だと思っているところがあるかもしれません。実際、そうやってチャレンジしてみるのが面白いし。自分の成長にも貪欲なのかもしれませんね。

 

レッテルでひとが死ぬような社会を放っておけない!

――簡単なチャレンジではないと思いますが、不安はありませんか?

とっしー:もちろん、気持ちは楽じゃありません。この1年だって全然できませんでした!

でも、僕には原動力があります。

僕自身も、以前はこの障がいが原因でレッテルを貼られる側の人間でしたが、自分でレッテルをはがして発信していたら、味方になってくれる人もいたんですよね。もちろん世の中には向こうから無理やりレッテルを貼ってくるひともいますけど。

レッテルに苦しんで鬱になったり自殺したりするひとも多いのが今の社会です。そんな社会を僕は放っておけない。

 

 

自分は障がいを持っていることで、レッテルの存在を自覚できたし、それをはがして発信するという行動ができました。それは恵まれていることだと思うんです。

だから、僕がやるんです。

農業が大変なのは実家の様子を見ていて知っています。障がい者雇用が大変なことだって、新卒で入った会社で営業として障がい者雇用に関わってきたから知っています。それでも、2回目のSPJの最中に、僕は自分の気持ちに素直になれました。覚悟が決まったのかもしれません

 

ワクワクするアイデアに縛りをかける必要はない

――とっしーにとって、SPJで得たものって何だったのでしょうか?

とっしー:まず実務的なことですが、障がい者支援をやりたかった僕にとって、実際にどういう支援ができるのかのヒントが得られました。それは主にシェイクハートプロジェクトという、他の団体のことを知ることができたから。

――実務的ではない面の学びもあったということでしょうか?

とっしー:そうですね、SPJに参加して得られた学びとしては、型に縛られないということが大きいですね。

僕自身も知らないうちに自分で自分にレッテルを貼っていたと思うんです。SPJをつうじて「こうだから、きっとこうだ」ではなく、可能性を信じられるようになりました。「こういう選択もありじゃん」と、ワクワクするアイデアに縛りをかける必要はないんですよね。

本当にやりたいと思うことにチャレンジする大切さを知りました。そして、身の丈を越えることの大切さですね。これはまだ僕自身の目標に向けた取り組みの中では、できていないかもしれません。

――最後に、2枚目の名刺を持つことやサポートプロジェクトに興味があるひとに、ひと言メッセージをいただけますか。

とっしー:僕にとって2枚目の名刺を持つことは、自分に新しい試練を課すことであると感じました。プロジェクトの可能性は無限大で、得られる学びも無限大、それも自分次第です。

でも、決して思うようにはいきません。

「思うようにはいかないことさえも楽しもう!」そんなマインドを持って参画すると有意義な時間になるのではないかなと思ってます!

 

 

【編集後記】
2021年12月末、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、埼玉県本庄市まで取材に出かけました。
インタビューの間、とっしーは終始こちらの質問に対して「そうですね……」と考えながら、ときに当時のことを思い出すために宙に視線を注ぎ、一つひとつ丁寧に答えてくださったのが印象的でした。
特に、忘れられないのが「自分は障がいを持っていることで、レッテルの存在を自覚できたし、それをはがして発信するという行動ができました」と語った後に続けた「それは恵まれていること」という言葉。
とっしーが立ち上げ、自ら代表取締役を務める「株式会社ひとなみ」は障がい者雇用100%を目指して、農福連携事業に取り組もうとしています。
そこで彼が当事者だからこそできること、まさに障がいを特質として価値を生み出すという想いを、どんな形で実現するのか注目したいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加
ライター

ライター

編集者

編集者

カメラマン

カメラマン

島田正樹
ライター
編集者
さいたま市役所に勤めながら、NPO法人二枚目の名刺「2枚目の名刺webマガジン」の編集者として活動。その他、地域コミュニティづくりの活動や、公務員のキャリアに関する活動などにも取り組む“公務員ポートフォリオワーカー”。『仕事の楽しさは自分でつくる! 公務員の働き方デザイン』(学陽書房)著者。ブログで日々情報発信中。https://note.com/shimada10708 https://magazine.nimaime.or.jp/shimadamasaki_interview/
佐野太一
カメラマン
二枚目の名刺 サポートプロジェクトデザイナー兼広報ユニットメンバー。 一般企業に勤めながら、二枚目の名刺の活動を通して、「多くの人が社会課題にふれるきっかけづくり」を目指す。