TOP > 生きがいと同志が見つかる“学びの場”で、100年時代に備えよう

生きがいと同志が見つかる“学びの場”で、100年時代に備えよう

このエントリーをはてなブックマークに追加

人々の寿命が延び、『人生100年時代』と称される現代。グローバル化が進み、テクノロジーがものすごいスピードで発達していく未来では、自らのスキルを絶えずアップデートしなければ厳しい現実が待ち受けていることでしょう。

ですが、単に「稼ぐため」、「生きるため」というモチベーションでは、持続的にスキルを磨いていくことは難しいもの。せっかくなら、生涯を通じて、自分が打ち込める“何か”を見つけたいですよね。

とはいえ、「新しいこと挑戦したいけど、どうすればいいのかわからない」、「同じ興味・関心の仲間にどうすれば出会えるのかわからない」、という方も多いはず。

そこで今回は、そんな方々に向けて、2枚目の名刺Webマガジン編集部が注目している“大人の学び場”についてお伝えします。

 

いつもと違うコミュニティに参加する必要性とは

「人生100年時代」の提言者であり、大ベストセラーとなった『ライフ・シフト』の著者であるリンダ・グラットン氏は、TED(さまざまな業界の著名人によるスピーチフォーラム)の講演の中で、これからの時代は「好きな分野のエキスパートになること」、「いくつになっても、新しい知識を学ぶこと」、そして「他者との繋がりを築いていくこと」が大切になってくると語っています。

参考:
リンダ・グラットン「将来に備えるために今できること」

 

なぜ、人生100年時代では、“学ぶこと“と“繋がりを築くこと”が大切なのでしょうか?

「学生」「社会人」「引退」という人生設計がスタンダードだったこれまでの時代。短い人生の中では通用してきましたが、人生が100年続く未来では、年金だけで老後の生活を乗り切ることが難しいと言われています。

また、「会社に勤めていれば安心」という終身雇用の概念も崩れはじめています。そのため、生涯を通じて打ち込める「何か」や志を共にできる仲間を見つけることが、持続可能な未来を手に入れる近道といえるでしょう。

 

まずは「ソーシャル大学」で好きなこと・興味あることに触れてみよう。

shutterstock_427333528

まずは、好きなこと・興味のある分野を学べる“大人の学び場”を探していきましょう。リンダ・グラットン氏が語る「好きな分野のエキスパートになること」、「いくつになっても、新しい知識を学ぶこと」の足がかりにもなってくれるはずです。

ここでご紹介する「ソーシャル大学」とは、それぞれの地域に根付き、学びの場を作り出しているコミュニティのこと。

“大学”や“学び”と聞くと、なんだか堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、ソーシャル大学の講座には、アートやオーガニック料理についてなど、さまざまなタイプの授業があります。仕事や生活という枠組みだけではなく、自分の純粋な知的欲求に応じて、好きな講座に参加できるのが魅力です。

もちろん、学生・社会人に関係なく、誰でも講座を受けることが可能。無料で開講されている講座もあり、カジュアルに参加することができます。

“自分の好きなこと”、“興味のあるもの”を学び、新しい場所に一歩踏み出してみませんか?

 

■シブヤ大学

スクリーンショット 2018-06-06 14.33.30

出典:シブヤ大学

渋谷の街全体をキャンパスに見立て、アートや音楽、カルチャーに特化した講座を受講したり、サークルに参加できるシブヤ大学。まちづくりをコンセプトにした特定非営利活動法人として、“何か”をはじめようとする人たちの出会いの場となる活動をしています。

<こんな方にオススメ>
・まちづくりに興味がある方
・志や興味を共有できる仲間と出会いたい方
・様々な活動を通じて渋谷の街を活性化させたい方

「シブヤ大学」公式ホームページ

 

スクリーンショット 2018-06-06 14.34.15

出典:シブヤ大学

また『シブヤ大学』には、名古屋や福岡、そして北海道や沖縄など、全国9箇所に姉妹校があります。自分の地域に近い学校を探してみましょう。

姉妹校についてはこちら

 

■自由大学

スクリーンショット 2018-06-06 14.41.39

出典:自由大学

「大きく学び、自由に生きる」をテーマに、2009年に設立された自由大学。これからの生き方や働き方を軸に、インドのスパイス学や天体観測学など、ユニークな講義を扱っています。

講師陣は映画監督、空間デザイナー、書道家など、各分野のスペシャリストたち。全5回で完結する通常講義の他に、地域や社会の課題を解決するノウハウを学べる講座も受講できます。

<こんな方にオススメ>
・自由に生きるためのノウハウを学びたい方
・自主自立の精神を養いたい方
・未来を一緒に切り開く仲間と出会いたい方

「自由大学」公式ホームページ

 

■丸の内朝大学

スクリーンショット 2018-06-06 14.42.32

出典:丸の内朝大学

2009年春に開校された丸の内朝大学。これまで1万8000人以上が通ってきた大御所ソーシャル大学です。全8回の講座では持続可能な暮らしや社会をつくるために必要なノウハウを学ぶことができます。講座受講期間中は、スターバックスのコーヒーが無料になったり、近辺のカフェを格安で利用できたりと、嬉しい特典があります。

<こんな方にオススメ>
・朝の時間を活用して新たな知識をインプットしたいビジネスパーソン
・多くの人との出会いを通じて、人生を豊かにしたい方
・規則正しい生活をしながら、社会に役立つ知識を身につけたい方

「丸の内朝大学」公式ホームページ

 

仲間と共にイノベーションを生み出そう。社会課題解決を目的としたコミュニティ

shutterstock_313786025

人生100年時代において大切なもうひとつの軸が、「他者との繋がりを築いていくこと」。

人と繋がり、協力し合う。そうすることで、もっと多くの価値を生み出せるようになる、とリンダ・グラットン氏は語ります。

実際に、そうした「他者との繋がり」の中で生み出される新しいアイデアやイノベーションに着目し、コミュニティスペースを開く大手企業が増えてきています。

コミュニティスペースに集まる人の中には、起業家、投資家、クリエイター、エンジニア……はたまた、学生や会社員など本業を持ちながら、新しい挑戦をする人も。

世の中を良くしたい、もっと大きく挑戦したいという思いを持った人々で、互いの知識やスキルを交換することができれば、思いがけないアウトプットを創出することができるでしょう。

また、そうしたアウトプットを、実際にビジネスとして立ち上げることも可能です。コミュニティスペースの中で生まれ、審査を通過したビジネスモデルは、大手企業から援助を受けることができます。新規事業のアイデアや立ち上げプロセスについての勉強会やワークショップも定期的に開催されているので、活用しない手はありません。

ここでは、東京で開かれているコミュニティスペースを紹介します。

 

■hoops link Tokyo

スクリーンショット 2018-06-06 14.57.00

出典:hoops link Tokyo

三井住友ファイナンシャルグループが提供するコミュニケーションスペース。スタートアップや大企業、大学に自治体など、異なる業種の人々が集まり、それぞれのノウハウや知見を生かしながら、より良い社会にするための方法を探っています。

名前にもなっている“hoops”は、「輪」を意味するそう。hoopsで出会った人の輪が、世界を変えるイノベーションに繋がっていくのかもしれません。

<こんな方にオススメ>
・熱意を持って事業開発に取り組める仲間に出会いたい方
・イノベーションを起こすための仲間を探している方
・「情熱」はあるが、「知」の面で助けをかりたいと思っている方

「hoops link Tokyo」公式ホームページ

 

■EDGEof TOKYO

スクリーンショット 2018-06-06 14.55.01

出典:EDGEofTOKYO

EDGEofTOKYOには、起業家、投資家、クリエイター、エンジニア、メディア、研究者といった、多種多様なエキスパートが集まっています。外国籍のメンバーやパートナー会社が多く、今回ご紹介する中でもっともグローバルな雰囲気が強いコミュニティです。

さまざまなバックグラウンドを持つ人が集まるからこそ、面白いアイデアや活発な議論が湧いてくる場所といえるでしょう。

また、全部で10階あるビルの中には、コミュニティスペースだけでなく、図書館やラボ、VR/ARのショールームもあり、最新のガジェットに触れられるのも魅力です。

<こんな方にオススメ>
・グローバルな雰囲気の中、アイデアのヒントを模索したい方
・イノベーションを起こすための仲間を探している方
・最新のガジェットに興味がある方

「EDGE of TOKYO」公式ホームページ

 
■100BANCH

スクリーンショット 2018-06-06 14.53.30

出典:100BANCH

「次の100年につながる価値の想像」をテーマに、パナソニック社が提供する100BANCH。プロジェクトを随時公募し、審査を通過したチームには、プロジェクトスペースやイベントスペースが無償で貸し出されます。また、各業界を牽引するメンターも在籍。トップランナーとしての知見を活かしたアドバイスやサポートをしてくれます。

<こんな方にオススメ>
・渋谷から「次の当たり前」を生み出したい方
・野心とチャレンジ精神旺盛な35歳までの方
・各分野のトップランナーから支援を受けたい方

「100BANCH」公式ホームページ

普段と違うコミュニティに属することで、見えてくるものがある

さまざまな人脈の中で、自分と違う考え方や価値観に触れることは、刺激になり、自分を見つめ直すきっかけにもなります。生活や人生の中における選択肢が増え、新しいキャリアの足がかりにもなるでしょう。

加えて、人生や生活を色どり豊かにする「生きがい」にも繋がってきます。

ぜひ、“大人の学び場”に参加し、長い人生の中で没頭できる「生きがい」を探してみてはいかがでしょうか?

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
ライター

ライター

編集者

編集者

カメラマン

カメラマン

サムライト編集部
サムライト編集部
ライター
関連記事
これからの時代を生き抜くために学ぶ。社会人インターンの求人を探せるサービス5選
2018.01.31
これからの時代を生き抜くために学ぶ。社会人インターンの求人を探せるサービス5選
持ち方・スタイル
二兎を追って二兎を得る?複業を加速させる集中力アップ法5選
2018.07.14
二兎を追って二兎を得る?複業を加速させる集中力アップ法5選
持ち方・スタイル
無理せずパラレルキャリアを継続させるコツとは?—パラレルキャリア実践者へのアンケ…
2018.08.28
無理せずパラレルキャリアを継続させるコツとは?—パラレルキャリア実践者へのアンケ…
持ち方・スタイル
NPO二枚目の名刺の活動
自分らしく働くことを諦めない「わたしのパラレルキャリア」の築き方【前編】
2018.10.25
自分らしく働くことを諦めない「わたしのパラレルキャリア」の築き方【前編】
持ち方・スタイル
NPO二枚目の名刺の活動
自分らしく働くことを諦めない「わたしのパラレルキャリア」の築き方【後編】
2018.10.26
自分らしく働くことを諦めない「わたしのパラレルキャリア」の築き方【後編】
持ち方・スタイル
NPO二枚目の名刺の活動
「何かやりたいけれど、活動テーマが見つからないあなたへ」2枚目ホルダーが贈る言葉…
2019.03.13
「何かやりたいけれど、活動テーマが見つからないあなたへ」2枚目ホルダーが贈る言葉…
持ち方・スタイル