TOP > 【ボランティア募集も!】民間企業に就職した彼女が、社会人3年目でNPOに転職した理由

【ボランティア募集も!】民間企業に就職した彼女が、社会人3年目でNPOに転職した理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

「社会起業」や「ソーシャルベンチャー」といった社会課題に取り組む事業を行う会社が広く知られるようになり、また「2枚目の名刺」としてNPOやNGOに関わる人も増えてきています。

しかし、そうした広がりがある一方で、「自分が本当にしたいことがわからない」「自分に何ができるかわからない」といった、2枚目の名刺を持ちたい人の悩みや葛藤の声もよく聞くようになりました。また、NPOやNGOで働くことに対する不安の声も聞こえてきます。

どうやら、その原因の一つには、NPOやNGOで働くことの実態や、プロボノ・ボランティアに求められているスキルや能力が見えづらいことが挙げられそうです。

 

本連載は、NPOやNGOに関わりたい思いを持ちながら、なかなか一歩を踏み出せずにいる「あなた」のための連載です。

彼ら彼女らが、なぜソーシャルを生業としているのか、普段どのような仕事をしているのか、これから先に何を見据えているのか。そして2枚目の名刺として携わりたいあなたに、何を求めているのか。

あなたが2枚目の名刺を持つ第一歩に繋がることを祈ってお送りします。

 

IMG_0172_original

Case.1
特定非営利活動法人NPOサポートセンター  佐藤祥子さん

大学卒業後、民間企業勤務を経て、2016年より現職。現在はソーシャルセクターの人材育成事業と、NPOサポートセンターが受託している「協働ステーション中央(東京都中央区)」の運営事業を担当している。本業以外に自身の関心テーマへの活動も積極的で2枚目・3枚目の名刺を持つパラレルキャリア女子。

東北の地で見つけた「きっかけ」

人生において「転機」というものは幾度か訪れる。私たち日本人の価値観を変えたあの出来事。東日本大震災が、佐藤祥子さんにとっての転機となった。

当時大学生だった佐藤さんは、どちらかというと内気で、うまく周りに馴染めていなかったそうだ。

「私の大学生活、このままじゃダメだって、何か変えないとって、そう思っていた時期だったんです。」

内気な女子大生の心を、何かが突き動かしたのだろう。震災から数か月後、社会福祉協議会が主催していた東北地方での現地ボランティアツアーに単身で申し込んだ。

「滞在中、現地の方や他のボランティアの方と接する機会がありました。学生も多くいましたが、企業の方も被災地で活動する団体の課題に対して、例えば会計や組織運営など、本業での知識やスキルを活かした支援をされていたんです。そうした団体と人材のマッチングをしている中間支援の団体があることを知り、すごく印象的でした。

東北の地で実感した「被災地のニーズに合ったリソース(人材)を提供する価値」、そして「ニーズとリソースを繋ぐことの重要性」。この東北での出来事は、その後のキャリアの指針となっていく。

学生活動、就職、転職への一貫した想い

東北から戻った佐藤さんは、継続した支援の必要性を感じ、友人たちと学生団体を設立。被災地支援に取り組むようになる。この被災地支援の活動は、内気な性格を少しずつ変えていくだけでなく、彼女の就職活動の軸にもなったようだ。

「この頃からNPOで働きたい気持ちはありました。でも、『今のお前は何ができるんだ?』という周りの大人からの問いかけに、何も返す言葉がなかったんです。まず3年間は修行をしようと思って、普通の就職活動をすることにしました。」

就職先も、防災に寄与したいという軸から、防災マップなどの地図サービスを提供している会社を選んだ。

「漠然と『事業を作ったり、お金を持ってこられるスキルを身につけたい』と思っていました。最初に配属されたのは営業部門。その後、事業企画の部署に。偶然ですけど、「お金を持ってくる」仕事と「事業を作る」仕事の両方を経験させてもらえたんです。スキルは全然足りなかったですが、当時私の中で『今ならNPOで働くチャレンジをしてもいいんじゃないか』って自分なりに納得できるところまでやれたというか。実は他にもやってみたいことがあって、他の企業への転職も視野に入れていましたが、一度チャレンジしてみないと気が済まなくて(笑)

IMG_0092_original

その思いを胸に、彼女は現在所属するNPOサポートセンターへの転職をすることになる。社会人3年目、24歳の時だ。

NPOへの転職

「NPO」という言葉は広く社会的に認知されるようになったが、「NPOで働く」ことはまだ広く認知されていない。労働環境も民間と比べて充実しているイメージもあまりない。
NPOへ転職することに対して、佐藤さんに不安はなかったのだろうか。

「もちろん怖さはありました。特に金銭面・スキル面に対する不安がありましたし、実際の業務内容についてのイメージもあまり持てていなかった。なので、転職する前にはNPOで働いている方にとにかく話を聴きに行きました。実際に話を聴いてみると、安定した給与をもらえるところも多くあるし、パラレルに仕事をすることで生計を立てるという選択肢があることもわかりました。最終的に不安が解消されたわけではなかったですが、これでもか!というほど話を聴いて回ったので、自分の中で、最後は割り切って『行ってみよう』と思って。」

人を育て、繋ぎ、課題を解決する仕事

佐藤さんのNPOサポートセンターでの今の仕事は、大きく2つ。ソーシャルセクターの人材育成事業と、NPOサポートセンターが受託している中央区の公共施設「協働ステーション中央」の運営だ。

人材育成事業では、社会課題の解決に取り組んでいる組織に向けた人材育成サービスの企画・提供を担当している。経営者からスタッフまで、性別はもちろん、年齢もバックグラウンドも違う人たちに対して、研修コンテンツの企画から運営までを担っている。

協働ステーション中央では、中央区で活動している個人/団体/企業の活動を支援している。中央区内での社会貢献活動を活性化させるため、人と人、団体と団体、企業と企業を繋ぎ、新しい価値が生まれる出会いや場をコーディネートしている。

「転職をする前に、前職の仕事をしながらプロボノとしてNPOの活動に関わっていた時期がありました。そのときに感じた課題が、やはり人材面の課題。小規模な組織なので、一人ひとりの個の力ってとても重要なのですが、1つの団体だけでは組織の体力的に人の育成にお金や時間をかけられない。だからこそ、外部のリソースをもっと上手く活用したり、他の団体と一緒にやったりすることで解決できることもあるかなって思っています。」

IMG_0162_original

被災地で5年前に感じた課題と同じだった。

現場のニーズとプロボノ・ボランティアを繋いだり、団体同士を繋いだり。そうすることで、各団体はもちろん、その先にいる当事者の課題解決に繋がっていく。

「今の仕事は、施設がある中央区の地域の方やいろんな団体の方と日常的に出会います。私自身が知らなかった社会課題や、理解が及んでいなかった社会課題に向かい合っている人との出会いも多くあります。そうして出会う一人ひとりの中に、その社会課題にアプローチをしている原体験や動機が必ずある。日々、たくさんのストーリーと向き合い、伴走しながら、そうした主体の方々と一緒に課題解決に向けた活動ができるのは、とてもエキサイティングですね。」

佐藤さんのもとを訪れる一人ひとりの背景や課題を聴いて、人と人を繋いだり、組織の課題を一緒考えたりしながら活動をサポートし、その先にある社会の課題を解決する。佐藤さんは今、かつて東北の地で目の当たりにした、中間支援を行う仕事を選んでいる。

3枚の名刺とパラレルキャリアの難しさ

インタビュー冒頭、名刺交換をした際に、佐藤さんは3枚の名刺を渡してくれた。

NPOサポートセンター、協働ステーション中央と、もう1枚。

実は彼女、NPOサポートセンターでは勤務が週4日の正社員。それ以外に、都市の社会問題を解決するプロジェクト、女性の経済的・精神的な自立をサポートするプロジェクトなど、本業とは別の複数のプロジェクトにも関わっている。

「中間支援の仕事も、その先が社会課題の解決に繋がっているイメージはありますけど、自分の課題意識に対する直接的なアプローチもしたいんです。」

そう力強く言ったあと、「マルチタスクに追われて大変なんですけどね」と笑って付け加えてくれた。

IMG_0104_original

「興味関心のど真ん中を仕事にしているので、プライベートとの境目がなくなってしまっているのが最近の悩みなんです。会社員時代には他の人がしてくれていた事務的な作業や事業のマネジメントも自分でやらないといけない。その環境の中で、自分の役割を全うしようとすると、どうしても時間が足りなくなってしまう。パラレルで仕事をしていくことの難しさを感じています。」

求める人物像:「+α」を一緒にしてくれる人材

そうした忙しい日々を過ごす佐藤さんの仕事を支えている人たちがいる。NPOサポートセンターに、プロボノやボランティアとして関わる人たちだ。

「職員だけだと、どうしてもリソースに限界があって、最低限のことしかやりきれないことがあります。ボランティアで関わっていただける方にはそういった部分をサポートしてほしい。例えば、今活躍していただいている方にお願いしているのは広報・情報発信の部分。ホームページの更新やSNSでの発信などですが、職員だけだとついつい滞りがちになるので、とても助かっています。その他にも研修の運営やインタビュー記事の企画など、様々な業務でサポートをいただいています。」

NPOサポートセンターにはインターンとして関わっている学生もいる。明確なスキルを持たない学生でも受け入れているのは、どうしてなのだろうか。

「学生でも社会人でも、やりたいことや得意なことが明確な人はむしろ少数派です。ここに来て各分野で活動する団体のことを知ったり、いろんな仕事を一緒にしたりすることで、興味のある分野や好きな仕事を見つけて、その領域で活躍していただけたら嬉しいです。もちろん専門性のあるプロボノの方が来ていただけるのも嬉しいですが、NPOのことを知りたい、一緒に活動したいと思ってくださる方であれば大歓迎です。」

「ソーシャルを仕事にする」

マルチに仕事をこなし、パラレルに働くようにもなった。転職前に感じていた「NPOで働く」ことに対する不安は解消されたのか訊いてみた。

「これからのキャリアをどう積み上げていくかは葛藤があります。周りに女性の先輩スタッフもいますが、バックグラウンドが一人ひとり異なるので、ロールモデルと呼べる人はいません。例えば他の企業などで、キャリアパスや定期的な研修がある環境がうらやましく感じることもあります。」

だがこの不安は、決められた道筋を歩くのではなく、自身でキャリアを描けるという裏返しでもある。

「NPOで働いていくには、組織に依存することなく、仕事もキャリアも自分で創っていく覚悟が必要かもしれません。そのときに軸になるのは、自分が何をやりたいか。NPOに限った話ではありませんが、自分の中にやりたいことがないと、続けていくのは難しいかもしれませんね。一方で、私も初めからやりたいことが明確だったわけではありませんし、今も自分のやりたいことと、できること、その時の心身のコンディションなどのバランスを見ながら、日々試行錯誤しています。本業・複業・ボランティアなどを組み合わせて、柔軟なキャリアを描けたらいいなと思っています。」

IMG_0136_original

やりたいことが明確だからこそ、不安を抱えつつも自立できているのだろう。

最後に、彼女に今後について質問をすると、こんな答えが返ってきた。

「NPOで働くことはあくまで選択肢のひとつ。アプローチでの違いでしかない。私もそのうち、また企業で働いているかもしれません。当分はなさそうだけど。」

そう言って、いたずらっぽく笑う佐藤さん。不安を抱えつつも、自身のことを客観視し、その時々で何が最適解かを考えて、それを信じて行動する。

その行動を積み重ねることで、やりたいことが形になり、これからに繋がる。大学生のときから佐藤さん自身がそうして変わってこられたからこそ、彼女の言葉には説得力があった。

今の仕事を通して、まわりの人や団体に「変わるきっかけ」を提供できている理由も、ここにあるような気がした。まずは、自分が何をしたいのか、どうなりたいのか、それは何故なのか、自身と対話してみよう。

それがわからなければ、ピンときた心惹かれるものに、まずは一歩踏み出してみよう。

きっと、佐藤さんのように、そこから道が拓けるから。

NPOサポートセンターへ行ってみよう

佐藤さんが働くNPOサポートセンターでは、プロボノ・ボランティアに関心がある方、将来ソーシャルセクターで働きたい方、NPOの運営を学びたい方を募集しています。

NPOサポートセンターの学生インターン募集

(1)応募先URL:
http://nposc-staff-intern.strikingly.com/

(2)求める人物像:
・NPOの働き方に関心がある、NPO支援の現場を知りたい方
・週1日以上、2ヶ月以上参加できる方

(3)内容:
・人材育成・経営支援事業(研修の運営・コーディネート業務)
詳細:http://npo-sc.org/training/good-business-studio/
・企業連携・イベント企画事業(イベント企画・運営、WEBマーケティング業務)
詳細:http://npo-sc.org/ncolle/

 

協働ステーション中央のプロボノ・ボランティア募集

(1)問合せ先はこちら
■協働ステーション中央
〒103-0001 中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2F
TEL:03-3666-4761(月曜を除く10:00~19:00)
FAX:03-3666-4762
E-mail:info@kyodo-station.jp
URL:http://chuo.genki365.net/contents/hp0001/index00010000.html
facebook:https://www.facebook.com/kyodostation

(2)求める人物像:
・社会貢献活動に関心がある、団体の活動サポートに関心がある方

(3)内容
・チラシの配架(不定期)
・イベントレポートや情報誌のライティング(不定期)
・団体情報の収集・WEB上での発信(定期)

どちらも、活動時間や内容は、個別にご相談可能です。お気軽にお問い合せください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
ライター

ライター

編集者

編集者

カメラマン

カメラマン

大西弘毅
ライター
多様な価値観・働き方に触れること、文章を書くこと、写真を撮ることが好きで、学生の頃から「2枚目の名刺」としてアマチュアライター実践中。1枚目の名刺は経営コンサルタント。3枚目の名刺は国家資格キャリアコンサルタント。