【共同研究】イントレプレー”覚醒”の条件vol.3:イントレプレナー覚醒のリアル
近年、様々な業界や企業でイノベーションの必要性が叫ばれる中、組織の中で新規事業や変革の担い手となるイントレプレナー(社内起業家)の育成への注目が集まっています。これまでビジネスやアカデミアなどで様々な議論や試行が重ねられていますが、中でも重要かつ育成困難とみられているのが、イントレプレナーのマインドセットです。そこでNPO二枚目の名刺では、2019年より三井不動産株式会社・BASEQ、慶應義塾大学大学院SDM研究科と共同で「イントレプレナーたる人材のマインドセットに関する調査研究」を行ってきました。
本稿vol.3では、2020年8月5日にBASEQで行われたイベントのレポートとして、本調査のインタビュー対象となっていただいたイントレプレナーのうち2名を迎え、調査結果にまつわるリアルなエピソードを紹介していきます。尚、調査結果についてはvol.1、vol.2の記事を参照ください。
三石 原士(みついし もとし)
パーソルキャリア株式会社 iXキャリアコンパス編集長/「タニモク」プロジェクトリーダー
大学卒業後、渡独。設計事務所にてキャリアをスタート。帰国後、大手情報サービス会社を経て転職サービス「doda」の立ち上げメンバーとして、インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社。求人広告では、500社1,000名を超える取材、執筆を担当。2011年より、マーケティング部門にてコンテンツ企画を担当。2015年6月には、これからのはたらくを考えるメディア&コミュニティ“未来を変える”プロジェクト(現「iXキャリアコンパス」)を立ち上げ、編集長に就任。2017年「タニモク」を開発。
株式会社KADOKAWA ビジネスプロデュース局 IP課 課長
投資ファンドやデジタルガレージにて事業再生や新規事業開発を担当。経験業種は食品、アニメ制作、出版、電子書籍、広告、メディア、プログラミング教育など。現在はKADOKAWAにてグループ資産を活用した事業改善、新規事業開発に従事。経産省イノベーター創出プログラム「始動」1期メンバー。
本調査のリサーチメンバー・慶應義塾大学大学院SDM研究科・研究員、令和2年度ものづくりスタートアップエコシステム構築事業・主査、株式会社Futurelabo・founder。スタートアップ支援の制度設計支援を行いながら、スタートアップビジネスにおける顧客価値のデザイン方法の研究や、スタートアップ領域の人材に関する研究に注力している。
ファシリテーター/BASE Q運営責任者/三井不動産株式会社
1979年、東京都生まれ。 早稲田大学第一文学部を卒業後、講談社入社。2007年、三井不動産に転職。 ビルディング本部にて開発業務、プロパティマネジメント業務に従事。その後、2012年より新規事業担当。三井不動産初の本格的なインキュベートオフィス立ち上げを主導。2018年には、東京ミッドタウン日比谷に『BASE Q』を開設し、大手企業のオープンイノベーションを支援するプログラムの提供を開始。
イントレプレナーはいかにして事業のタネを見つけ、育てるのか?
イントレプレナーは経営者視点を持つ?大企業での戦い方とは?
イントレプレナーはなぜ、不確実性の中で進み続けられるのか?
イントレプレナーにとっての成長とは?出世とは?
イントレプレナー覚醒のきっかけは?サラリーマンの鎧を脱ぐ・・・
イントレプレナーは育成できるのか?
イントレプレナーの覚醒を促すために
以上、本調査のインタビュー対象となっていただいたイントレプレナーのリアルなエピソードを紹介してきました。BASEQと二枚目の名刺は、社会にこのようなイントレプレナー人材を増やしていくべく、今後イントレプレナーのマインドセット”覚醒プログラム”を展開していきます。
調査結果をもとに開発したこのプログラムでは、社会に向き合う越境と、自分に向き合う内省を繰り返すことを通じて、マインドセットの覚醒を促していきます。今後、BASEQの主催するコミュニティ活動であるIntrapreneurs Networkの中で、実装していく予定です。
ライター
編集者
カメラマン