TOP > 「外国人がもっと観光しやすい原宿に」小学生がクラウドファンディングに挑戦!

「外国人がもっと観光しやすい原宿に」小学生がクラウドファンディングに挑戦!

このエントリーをはてなブックマークに追加

渋谷区の小学生が、街に住む人・働く人・訪れる人との対話を通して、街の課題を発見し、その解決策を提案する「Social Kids Action Project(ソーシャルキッズアクションプロジェクト、以下SKAP)」。二枚目の名刺、放課後NPOアフタースクーとKids Experience Designerの植野真由子さんが共催するもので、「2枚目の名刺Webマガジン」でもこれまで開催されてきたプログラムの内容を紹介してきた。

過去のレポートはこちら

“社会は自分で変えられる!”小学生が地域課題に本気で取り組む「Social Kids Action Project」密着レポ

小学生の「本気の提案」で原宿の街が変わり始めている! 2018年「Social Kids Action Project」開催レポート

 

SKAPのすごいところは、プログラム最終日に渋谷区長や区の職員、企業、町会の方々など「街の課題」にかかわる大人たちの前で自分の提案を発表し、「協力したい」と名乗り出てくれた人たちとともに、提案を実現していくことだ。

2018年夏に開催されたプログラムで当時小学4年生のはなのさんが提案した「もっと楽しくなるように!」は、原宿の街を訪れる外国人観光客に道やお店を案内してくれるスタッフがいる商店に、それがわかるようなステッカーを貼って、観光客に役立ててもらうというもの。子どもが登下校中などに身の危険を感じた際に助けを求めることができる施設や商店、一般家庭などにプレートを表示する「こども110番の家」にヒントを得たそう。

最終報告会での発表以降、さまざまな企業、団体との打ち合わせを重ねて、ステッカーの完成まであと一歩というところまで進んできた。ここまでプロジェクトを牽引してきたのは、はなのさん本人にほかならない。はなのさん本人、そしてはなのさんに伴走しプロジェクトの進捗を見守ってきた植野さん、そしてはなのさんの保護者の話から、「小学生の提案」を実現に導くことが、企業、行政、そして子どもたちにとってどのような意義があるのか見えてきた。

(最終報告会では街に出て見つけた課題やその解決策、大人たちに協力して欲しいことなどをプレゼンする)

子ども本人が話す「思い」に大人たちが動かされていく

SKAP主催者のひとりであるKids Experience Designerの植野真由子さんによれば、プログラム最終日の発表会以降、提案したプロジェクトが動き出すかどうかは、提案した本人の力が大きいという。

植野さん:私は“こんな企業に話を聞いてもらいたい!”とリクエストがあれば、窓口になる方とつないだり、打ち合わせに同席したりはしますが、打ち合わせの場でプロジェクトについて説明するのは子ども本人にお願いしています。決してスラスラと話す必要はなくて、やる気や熱意があることが伝わることが大切なのだと思います。

「もっと楽しくなるように!」についても、はなのさん自身が初対面の大人たちの前で堂々と提案の内容や実現したい理由をプレゼンしてきた。その内容やはなのさんの思いに共感して、さまざまな企業・団体が力を貸してくれることに結びついたのだ。

植野さん:はなのちゃんがもともと人前で話すことが好きだったのもあるでしょうし、SKAPの5日間のプログラムでも人前で話すコツを学んだこともあると思います。あとは、初対面の方に会うたびにプレゼンしてもらうので、場数を踏んでうまくなってきたのも大きかったのではないでしょうか。

(協力してくれる企業や美大、渋谷区観光協会などでは、はなのさん本人が企画内容をプレゼンし、直接協力を求めた)

もうひとつ、打ち合わせの場に向かう前には必ずはなのさんが下調べをして、「今日話したいこと、決めたいこと」をリストアップしてきたことも、プロジェクトを順調に進める要因になったと思われる。会議においてアジェンダの作成が重要なのは言うまでもないが、大人でも初対面の相手となると忘れがちだ。

はなのさん:大人と打ち合わせをするなんて経験がなかったから、最初は緊張もしたし、ドギマギしていました。あまり顔には出さないようにしてたけど(笑)。企業の方と会うときには、前もって「こういうことを話す」って知らせてもらえるから、そこで疑問に感じたことや、決めたほうがいいことは家で考えていくようにしました。考えておかないと打ち合わせに行っても全く話が進まなくなると思ったので。お母さんが、植野さんから送られてきたメールを見て「こういうこと決まってなかったね」って言ってくれることもありました。

打ち合わせ前の下準備には、家庭での声かけもかかわっているようだ。はなのさんのお母さんにプロジェクトを進めるにあたって心がけていたこと、思いについて聞いてみた。

はなのさん母:打ち合わせに参加してくださる企業の方々は、勤務時間中に娘のために時間を割いて来てくださるのに、プロジェクト中心者である娘が手ぶらで参加してはダメだろうという気持ちがありました。私は打ち合わせには参加していないので、娘から進捗状況を聞きながら、「次の打ち合わせで話すべきことはなんだろう?」と一緒に話して、ひとつひとつ本人の頭の中に想像させるような会話を心がけています。

(プログラム開始時からアイデアや打ち合わせの内容とまとめてきたノート。ここに当日のアジェンダをリストアップし、打ち合わせに臨んできた)

SKAPが家庭では経験できない「街とのつながり」を学ぶ場に

もともとはなのさんがSKAPに参加したのもお母さんの一言が最終的な後押しになった。

はなのさん:学校でSKAPのチラシが配られたときに、参加してみたいなと思ったのですが、今までこういったワークショップに参加した経験がなかったのでお母さんに話すまではできなくて。でも、チラシを見たお母さんが「おもしろそうだから参加してみたら?」と言ってくれたのがきっかけになりました。

はなのさん母:最初にチラシを見たときは「夏休み中の5日間も、朝から夕方近くまで子どもを預かってもらえるなんて!」と思ったのが第一印象でした(笑)。ただ、同時に娘に向いていそうなワークショップだとも思いました。幼い頃からたくさん本を読み、自分の気持ちや考えを言葉で表現することに抵抗がなく、どこでも行きたい何でもやりたいという前向きな気持ちの持ち主なので、家庭では経験させてあげることのできないレベルで、彼女の好奇心を満たしてくれる機会だと考えたのです。

はなのさんのお母さんの直感は当たり、はなのさんはSKAPの5日間のプログラムを心から楽しんだようだ。

はなのさん母:期間中、帰ってくるたびにキラキラした表情で、その日に体験したことを話してくれました。原宿のお店やそこで働く人、駅員さん、ビルの建設現場など、今まで眺めているだけだった人々と自分がつながり、とても刺激的だったようです。

(SKAPでは商店街、ショッピングセンター、警察署、企業などに訪問し、原宿で働く人にインタビューを行う)

遠回りに見えても、子ども自身が考えたアイデアを最優先する

昨年のSKAPが終わったあと、映像やWeb、イベントなどの制作を手掛けるプロダクション株式会社ブレインと打ち合わせを行い、ステッカーのデザインを美大生にお願いするアイデアを出したのは、はなのさん自身。渋谷区内の美術系学校の方にお願いしたいとなり、桑沢デザイン研究所が協力してくれることに。集まったデザインの中からステッカーにするものは、はなのさんの小学校のクラスメイトによる投票により決定された。あとはステッカー製作に必要な資金を用意するだけの段階に。ここではなのさんが発案したのが「クラウドファンディングで資金集めをする」ということだった。

(サンフランシスコで暮らすいとこの友達にも投票してもらい、デザインを決定した)

植野さん:はなのちゃんが「こうしたい」「ああしたい」と言ったときにスムーズに進行するように、私のほうでその後の進行を予想して関係する大人たちに相談は進めています。でも、はなのちゃんは予想もしない道を進むことが多いんです(笑)。ステッカー作成の資金も大人たちの相談では、東急不動産さんが負担してくださることになっていたのですが、はなのちゃんから「クラウドファンディング」の提案があったのでそちらに。どんなに準備を進めていても、子ども本人の提案が最優先です。

はなのさん母:SKAPでは子どもが当事者になり、大人は「子どもの意見に○×をつけない」ということを大事にしていると知り、家庭でも守るようにしていました。娘が新しいアイデアを思いつくたびに、「こうしたらもっと早いし、簡単だよ」と言いそうになるのを、何度も飲み込んできました。学生さんにステッカーのデザインをお願いすること、デザインの決定はクラスのみんなに投票してもらうこと、作成費はクラウドファンディングで集めることなど、一見遠回りにも見える彼女のアイデアを家庭で判断してはいけないと肝に銘じ、そのまま打ち合わせの席に持って行かせるようにしました。

クラウドファンディングで製作費を集めるというのも、単なる思いつきではなく、このプロジェクトに対するはなのさんなりの深い思いがあった。

はなのさん:前にテレビで小学生の子がクラウドファンディングで資金を集めているというのを見て、覚えていたんです。それで今回私もやってみようかなと思って。これから2020年に向けて、渋谷区だけでなく日本全国に観光客が増えていくはず。だから「もっと楽しくなるように!」は日本に住む人全員に関係するプロジェクトだと思うんです。このプロジェクトのことを知って、クラウドファンディングにも協力してもらえたらうれしいけど、そうでなくても、たくさんの人に日本に来る観光客のことを考えてもらうきっかけになったらいいなと思います。

(昨年夏のはなのさんの自由研究。自分が観光客として訪れたサンフランシスコで実感したことも資料にまとめ、その後のアクションに活かした)

「小学生も社会貢献はできる」という気づきが、街の当事者を育てていく

クラウドファンディングが終わり、ステッカーが完成すれば、「もっと楽しくなるように!」はひと区切りを迎える。でも、残るものは出来上がったステッカーだけではない。プロジェクトを通してはなのさんの心の中にまかれたたくさんの種が芽吹いている。

はなのさん:「社会貢献」っていう言葉や意味は知ってたけど、自分がそういうことをするとは思ってなかった。「社会貢献」は大人が頑張って広げていくことで、小学生にできることとは全く思ってなかったので。「社会に貢献する」って難しいことだと感じるけど、一度意識しちゃえば、子どもにも意外とできちゃうことなんだなって発見がありました。

はなのさん母:SKAPに参加した後で娘が「今まで通学路を歩いていても、もっとああなったらいいとか思うことはあったけど、自分が言って変わるなんて考えたこともなかった」というようなことをつぶやいたことがありました。まさに身の回りのことを自分事として捉えることができるようになった発言だと思いました。また、一歩先を想像してみることが、生活や勉強にも活かされている気がします。うまくいかない日もたくさんありますが、1年前に比べれば少し先の予定に向けて自分で考える力が格段についたと思います。

(このステッカーを「渋谷を訪れる観光客をサポートする目印にしたい」とはなのさん)

小学生でも「社会貢献」はできる。そして自分の思いを発信して、共感してくれる大人がいれば、街を変えることもできる。「小学生だから」できることが少ないというのは勝手な思い込みで、「小学生だから」できることもたくさんあるのかもしれない。

植野さん:子どもを中心にすると、企業、行政、地域の方々が手を取り合って子どものために協力してくださることが多く、SKAPを通じてつながりがなかった企業や行政、地域の間にも新たなつながりが生まれているようです。何でも行政にお願いするのではなく、みんなが街の当事者になって街のために動けるようになったら、行政もサポートしやすいでしょうし、街もよくなると思い、SKAPを進めています。

「小学生の提案実現」のために、企業や行政が組織の壁を越えてプロジェクトを動かすことはひとつの越境学習になる。さらには将来のソーシャル人材を育てる一助を担うことにもなるだろう。SKAPの主役はもちろん「小学生」ではあるが、自身の子どもを参加させる保護者、後援する企業や行政、ボランティアスタッフなど、かかわる大人たちにも「学び」が多いことは間違いない。

「もっと楽しくなるように!」は現在ステッカー作成費を集めるためのクラウドファンディングを実施中。SKAPや「もっと楽しくなるように!」に興味を持った方は、ぜひパトロンになって、このプロジェクトと関わってほしい。

支援をお願いします!

ミニ観光案内所を設置して渋谷を「観光客にやさしい街」にしたい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
ライター

ライター

編集者

編集者

カメラマン

カメラマン

古川 はる香
ライター
フリーライター。主に女性誌や育児誌、WEBで執筆。
はしもと ゆふこ
編集者
女性誌出身の編集者。 「人生100年時代」に通用する編集者になるべく、雑誌とWebメディアの両方でキャリアを重ねる。趣味は占い。現在メインで担当するWebメディアで占いコーナーを立ち上げ、そこで独自の占いを発信すべく、日々研究に励んでいる。目標は「占い師」という2枚目の名刺を持つこと。
関連記事
「最高で最強」な小学生が大人と肩を並べて渋谷区のまちづくりに取り組む。Socia…
2023.06.15
「最高で最強」な小学生が大人と肩を並べて渋谷区のまちづくりに取り組む。Socia…
持ち方・スタイル
活動テーマ
もはや小学生は「未来の街の創り手」ではない⁉ 街づくりの即戦力誕生…
2022.06.21
もはや小学生は「未来の街の創り手」ではない⁉ 街づくりの即戦力誕生…
持ち方・スタイル
活動テーマ
The blessings through our daughter’s amp…
2019.03.19
The blessings through our daughter’s amp…
活動テーマ